こんにちは。
しらたまあんこです
今回もまたのんびりペースで更新になりました…
前にも書きました通り、この漫画は現在にまだ追いついておらず、実際現在は体外受精に挑戦しております
コロナの影響で今は検査周期にあてていましたが、先日受けた子宮内フローラの検査の後、3度目の骨盤腹膜炎を発症して1週間ほど寝込んでおりました
…というのが更新が遅れた言い訳でございます

採卵、移植、子宮内フローラ検査の後全て腹膜炎を起こしているのですが、このまま移植を行っても卵が全て無駄になる(着床しない)と先生から言われていまして、同じような症状があった方や克服された方がいましたらお話伺ってみたいです
入院していた総合病院の先生からはチョコレート嚢胞の切除手術を勧められたのですが、どれほど効果が見込めるのでしょう❓
漫画の内容は、遡りまして人工授精を始めた時期(2017〜2018年)のものです。
領収書やその日付を見ながら思い出して描いたので間違っていたら申し訳ありません
今回から具体的な金額も記載していきたいと思います。

生理がきたら電話で予約を取ってくださいと言われていたので、生理がきたその日に電話をして翌日の予約をとりました。
先生から人工授精の説明を聞いて、セキソビットというお薬をもらってこの日は帰りました。

事前に不妊治療のことを色々調べていたので、クロミッドを処方されると思っていたんですが、こちらのクリニックではセキソビットというお薬を処方されました。
(先に書きますが、この後転院した先のクリニックではクロミッドを処方されました…それぞれクリニックの方針なのでしょうか❓
)ちなみにセキソビットの方が低刺激なお薬です。

そして次の来院でHMG注射💉
筋肉注射は最初チクッとした痛みと、その後じんわりとした鈍痛がありました。
飲み薬のセキソビットと、このHMG注射で複数の卵胞を育てます。

次回は育った卵胞の大きさをチェックして、その後いよいよ人工授精です。
今回のお会計
生理2日目
700円(3割負担)
1500円(10割負担)
生理14日目
2640円(3割負担)
これもクリニックにより異なるのですが、薬や注射が3割負担のクリニックと10割負担のクリニックがあります。
最初に通院したHクリニックは不妊治療専門ではなく婦人科医院でしたので、人工授精の施術以外は3割負担でした。上記の1500円(10割負担)はバイアグラの料金です。
現在通院中の不妊治療専門クリニックの場合は施術の同意書を書いた時点で以降全て10割負担になります。
もしこれから不妊治療を受けてみようと思っている方はその辺りも含めて検討してみるとどうかな、と思います
しばらくタイミングや人工授精で頑張りたい方は近くの婦人科医院でも充分だと思いますよ

では、また次回
▼応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村

赤ちゃん待ちランキング
しらたまあんこです

今回もまたのんびりペースで更新になりました…

前にも書きました通り、この漫画は現在にまだ追いついておらず、実際現在は体外受精に挑戦しております

コロナの影響で今は検査周期にあてていましたが、先日受けた子宮内フローラの検査の後、3度目の骨盤腹膜炎を発症して1週間ほど寝込んでおりました

…というのが更新が遅れた言い訳でございます


採卵、移植、子宮内フローラ検査の後全て腹膜炎を起こしているのですが、このまま移植を行っても卵が全て無駄になる(着床しない)と先生から言われていまして、同じような症状があった方や克服された方がいましたらお話伺ってみたいです

漫画の内容は、遡りまして人工授精を始めた時期(2017〜2018年)のものです。
領収書やその日付を見ながら思い出して描いたので間違っていたら申し訳ありません

今回から具体的な金額も記載していきたいと思います。

生理がきたら電話で予約を取ってくださいと言われていたので、生理がきたその日に電話をして翌日の予約をとりました。
先生から人工授精の説明を聞いて、セキソビットというお薬をもらってこの日は帰りました。

事前に不妊治療のことを色々調べていたので、クロミッドを処方されると思っていたんですが、こちらのクリニックではセキソビットというお薬を処方されました。
(先に書きますが、この後転院した先のクリニックではクロミッドを処方されました…それぞれクリニックの方針なのでしょうか❓


そして次の来院でHMG注射💉
筋肉注射は最初チクッとした痛みと、その後じんわりとした鈍痛がありました。
飲み薬のセキソビットと、このHMG注射で複数の卵胞を育てます。

次回は育った卵胞の大きさをチェックして、その後いよいよ人工授精です。
今回のお会計
生理2日目
700円(3割負担)
1500円(10割負担)
生理14日目
2640円(3割負担)
これもクリニックにより異なるのですが、薬や注射が3割負担のクリニックと10割負担のクリニックがあります。
最初に通院したHクリニックは不妊治療専門ではなく婦人科医院でしたので、人工授精の施術以外は3割負担でした。上記の1500円(10割負担)はバイアグラの料金です。
現在通院中の不妊治療専門クリニックの場合は施術の同意書を書いた時点で以降全て10割負担になります。
もしこれから不妊治療を受けてみようと思っている方はその辺りも含めて検討してみるとどうかな、と思います

しばらくタイミングや人工授精で頑張りたい方は近くの婦人科医院でも充分だと思いますよ


では、また次回

▼応援クリックよろしくお願いします♪
にほんブログ村
赤ちゃん待ちランキング